第3回 議論型研究会

日程:2017年1月17−20日
会場:明海大学浦安キャンパス


途中入退室自由。事前申込不要。一般参加、歓迎します。

学部生、院生問わず(教員まで!)。学科をこえて。

ディスカッションの時間をちょっと長めにとって、より深く、考える、たのしむ。オープンな会です。みなさまのご参加をお待ちしています。



1日目は117日(火) 1440分、開始! 教室は 2502。

  • 14:40 ようこそ議論型研究会へ。

  • 14:45-15:25 【研究発表】

    可能動詞vs Can―日英の依頼表現の比較

    Joseph Tabolt (応用言語学研究科博士後期課程2年)

  • 15:25-15:45    【話題提供】

    接続助詞「けれども」について

    馬俊 (応用言語学研究科修士課程1年)

  • 15:50-16:30 【研究発表】

    ロボットにはまねできない力を育む教育ー試案

    大津由紀雄(教員)

  • 16:40-17:00 【話題提供】

    日本語を取り巻くハイコンテクスト

    鈴木雅大  安里真由子(外国語学部英米語学科3年)山田建成(英米語学科4年)

  • 17:00-17:20 【話題提供】

    標準語と比べて際立つ鹿児島方言の特徴

    山崎さやか     鵜澤匠     須合怜帆 (外国語学部英米語学科3年)

  • 17:25-17:45 【話題提供】

  • イギリスのバンドの英語はなぜわかりにくいかーインタビュー映像で気づいたこと

  • 向後寿々音  草薙涼 (外国語学部英米語学科3年)佐藤友香(応用言語学研究科修士課程1年)

  • 17:45-18:25 【研究発表】

    もし日本で英語が公用語になったらーシンガポールの事例から考える

    宮崎裕次郎 山口雅生   松尾純平 (外国語学部英米語学科3年)     タパビカシュ(英米語学科4年)

     

  • 18:30-20:00 学内ニューマリンズにて懇親会

2日目は118(水) 13時開始! きょうの教室は 2307。

  • 13:00 2日目宣言。今日もしっかり。

  • 13:05-13:45 【研究発表】

    日本語における外来語の定義の検討

    藤井稔也(応用言語学研究科修士課程1年)

  • 13:45-14:05 【話題提供】

  • 「チーズいちごムース」と「苺ショートケーキ」の謎

    ー外来語とカタカナ、平仮名、漢字表記の混在

    イルホムホルフ(外国語学部研究生) 林芳幸  川合圭太(外国語学部英米語学科3年)

  • 14:10-14:30 【話題提供】

    日本語学習者の作文における新しい前作業の提案

    高柳奈月(応用言語学研究科修士課程1年)

     

    〜Coffee Break (集まったみなさんで、楽しい会話のひとときを)〜

     

  • 14:50-15:30 【研究発表】

    章炳麟のことばに関わるいくつかのことー『駁中國用萬國新語説』を中心とした考察

    土屋真一(応用言語学研究科修士課程1年)

  • 15:30-16:10 【研究発表】

  • 明治初期の言語政策—明六社の人物の言語観を中心としてー

  • 中部直之(応用言語学研究科修士課程1年)

     

    〜ふたたび Coffee Break (休み時間もたのしんで!)〜

     

  • 16:30-16:50 【話題提供】

    言葉の重みを教えてくれた就職活動

    簑口ゆめか(外国語学部英米語学科4年)

  • 16:50-17:10 【話題提供】

    言語の伝わる人と信頼関係を築くには?

    片桐亜希子  高瀬稜  青柳竜平(外国語学部英米語学科3年)

  • 17:15-17:55 【研究発表】

    ジャズは言語であるかービート・ジェネレーションにみるモダンジャズとアメリカ英語の関連性   高橋梓(外国語学部英米語学科4年)

     

  • 17:55-18:00

    2日目おわりのごあいさつ(学生のだれか)

今回はまだ続きます。

3日目、120(金)。1530分開始!   きょうの教室は2732。

 

  • 15:30

    3日目宣言。今日もやりますよ。

  • 15:35-16:15 【研究発表】

    ダブリンの英語における話者の意識と実態の差

    佐藤友香(応用言語学研究科修士課程1年)

  • 16:15-16:35 【話題提供】

  • A sociolinguistic analysis of language problems that foreign students have in Japan

    Bikash Thapa (外国語学部英米語学科4年)

     

    ~Tea Time(集まったみなさんで、楽しい会話のひとときを)~

  • 16:50-17:30 【研究発表】

    副詞<全然>の意味・用法の変化について

    佐々木文彦(教員)

  • 17:30-17:50 【話題提供】

    日本語における和語動詞と漢語サ変動詞につい

    —類義関係にある両者の意味と用法での異同をめぐって

    張会楠(応用言語学研究科修士課程1年)

  • 17:50-18:30 【研究発表】

    平安朝文学における泣く場面で用いられるオノマトペ表現

    郭暁蕾(応用言語学研究科修士課程1年)

     

    ~Tea Time(あとひとがんばり。お茶休憩)~

  • 18:40-19:20 【研究発表】

    学校教育で行うことばの教育-外国語学習の基礎をつくる母語を使った授業実践を目指して 

    北川蘭(応用言語学研究科修士課程1年)

     

  • 19:20-19:40 【修論報告】修士論文を終えて

    韓碩、ポミャオ、周テイ(応用言語学研究科修士課程2年)

  • 19:40-19:50

    大(!)閉会式

Previous
Previous

【書籍】ことばの科学: 東京言語研究所開設50周年記念セミナー

Next
Next

【書籍】英語という選択――アイルランドの今