第2回 議論型研究会

日程:2016年1月27−28日
会場:明海大学浦安キャンパス2502教室




途中入退室自由。事前申込不要。一般参加、歓迎します。

学部生、院生問わず。学部、学科をこえて。

ディスカッションの時間をちょっと長めにとって、より深く、考える、たのしむ。オープンな会です。みなさまのご参加をお待ちしています。



1日目は127日(水) 13時開始!

  • 13:00 ようこそ議論型研究会へ。

  • 13:05-13:45 【研究発表】

    厚切りジェイソンは何故ウケる? ―ネタ、漢字に見る外国人的工夫―

    宇田川美奈江  橋爪理生(外国語学部英米語学科4年)

    村上卓志(外国語学部英米語学科3年) 須田俊弥(埼玉県立学校教員)

  • 13:50-14:30 【研究発表】

    ベトナム・フエ外国語大学における日本語会話授業の現状と課題

    グェンティフォンズン(外国語学部研究生)

  • 14:30-14:50 【話題提供】

    日本人と留学生の考え方と文化の違いから生じるギャップをどうすれば最小限におさえられるか?

    平川亮  タパビカシュ  三浦玲央樹  南斗志哉  竹下涼(外国語学部英米語学科3年)

  • 〜Coffee Break (集まったみなさんで、楽しい会話のひとときを)〜

  • 15:10-15:30 【話題提供】

    英語の場面別表現をアメリカ人、イギリス人、カナダ人の先生に聞いてみたら

    宇津木拓磨(外国語学部英米語学科4年)

    多田圭織  望月彩加(外国語学部英米語学科3年)

  • 15:40-16:20 【研究発表】

    近現代における外来語表記の研究

    藤井稔也(外国語学部日本語学科4年)

  • 16:20-17:00 【研究発表】

    中国語の疑問句における「V了O了吗」から「VO了吗」の変遷―テンス・アスペクトの視点からの分析

    韓碩(応用言語学研究科修士課程1年)

  • 〜ふたたび Coffee Break (休み時間もたのしんで!)〜

  • 17:20-17:40 【話題提供】

    二者間の対面コミュニケーションにおける非言語要素の役割 ― 表情が与えることば以上のメッセージ

    多田和樹(ホスピタリティー・ツーリズム学部3年)

  • 17:40-18:00 【卒論報告】

    卒業論文をほぼ終えてーそれぞれ順に、リンガフランカとしての英語、即興音楽と言語習得の類似性、含意が生む誤解について考えました

    菊地真衣子  東海林大記  下地成美(外国語学部英米語学科4年)

  • 18:20-19:30

    学内ニューマリンズにて懇親会

2日目は1月28日(木) 15時すこし前、開始!

  • 14:55

    2日目宣言。今日もやりますよ。

  • 15:00-15:40 【研究発表】

    発話末の「みたいな」の機能再考

    ポミャオ(応用言語学研究科修士課程1年)

  • 15:45-16:05 【話題提供】

    日本人にとっての「擬人化」― 萌える擬人化たち

    酒井希衣(ホスピタリティー・ツーリズム学部3年)

  • 16:10-16:30 【話題提供】

    日本人の英語苦手意識の要因と解決策

    菅原圭介  高橋梓  現王園優樹(外国語学部英米語学科3年)

  • 16:40-17:40 【話題提供】

    中国人中級日本語学習者のための終助詞学習教材開発

    (I)  終助詞「て」「てよ」「てね」の用例解釈

    姜キュウ  高妍(応用言語学研究科修士課程1年)

    (II)  終助詞「か」「かね」「かねぇ」「かよ」を中心に

    王星  厳雅茹  (応用言語学研究科修士課程1年)

    (III)  「よ」「ね」「よね」の指導教材

    劉燦  周テイ   熊桂玲  (応用言語学研究科修士課程1年)

     

  • 17:40-18:00 【修論報告】修士論文を終えて

    庭山恵太  伍一葦  範弘宇(応用言語学研究科修士課程2年)

     

Previous
Previous

【書籍】英語の学び方

Next
Next

【Book】English in Ireland―Beyond Similarities